• SDGsカードゲーム
    • 参加者の感想・インタビュー
  • 開催報告
  • 研修・講師実績
  • SDGs経営とは
  • 私たちのSDGs
  • 私たちについて
  • お問合わせ
SDGs経営はSTパートナーズ
  • SDGsカードゲーム
    • 参加者の感想・インタビュー
  • 開催報告
  • 研修・講師実績
  • SDGs経営とは
  • 私たちのSDGs
  • 私たちについて
  • お問合わせ

SDGs経営はこれからの中小企業
にとって必須です

日本では2019年をSDGs経営元年とし、政府主導の下、企業、地方自治体等がSDGsに積極的に取組むよう推進されています。

なぜSDGs経営なのか?

 しかし、そもそもSDGsとは?という経営者の方も多いのではないでしょうか。SDGsとは、2015年9月の国連サミットにおいて全会一致で採択された「Sustainable Development Goals=持続可能な開発目標」の略称で、2030年までに達成すべき17の目標と、それらを実現するための具体的な169項目のことをいいます。
 では、なぜSDGs経営が推奨されているのでしょうか。それは、日本に古くからある近江商人の「三方よし」の経営理念や、渋沢栄一の「論語と算盤」の考え方がSDGsの理念と親和性が高いからだといえます。社会的課題をビジネスによって解決していくことが、SDGsの本質の1つですが、日本は元々、その素地があったのです。

SDGsを楽しく学ぶために

 昨今では、小学校の社会の授業ではSDGsが必修となり、ミレニアル世代晩年となる大学生の就活では、企業がSDGs経営に取り組んでいるかが重視され始めています。経営者がSDGsを知らないとはいえなくなる状況がもうすぐそこまで迫っています。
 ここまでお読みいただいて、SDGsを簡単に学ぶことはできないか?自社の従業員教育はどうしたらいいのか?といった不安を覚えた経営者の方はいらっしゃいませんか。その問題を解決するツールの1つとして「SDGsカードゲーム」があります。学ぶ目的ごとに複数のカードゲームがあり、企業経営、新規事業開発にフォーカスした内容のゲームもあります。
 現在、SDGsカードゲームの多くは、公認ファシリテーターを中心として行われていますが、一般参加型のイベントや企業内研修の場で体験ができます。ぜひ、これを機会にSDGs経営について楽しく簡単に学べるカードゲームを体験してみませんか?先ずはお気軽にお問い合わせ下さい。
お問い合わせ
中小企業にとってなぜSDGsが必須なのか

企業が求められるSDGsの視点

社会課題の解決が経営戦略の中心へ

今、世界では企業に求められる価値が変化しています。環境問題や社会問題を無視して損得経営をしていては、取引先・顧客先に選ばれません。
利益を生みながらも、社会課題の解決を目指すことが、これからの経営の鍵となります。

消費者に選ばれる企業

ただモノを買う人ではなく、社会を良くするための消費に変化しています。
その消費は、産地や製造で児童労働などされていないか、流通でドライバーは不当な扱いを受けていないか等、サプライチェーンの責任が問われているのです。

優秀な人材確保

今、小学校でもSDGsの授業が行われるなか、これからの企業の未来を背負うのは、ミレニアル世代や、Z世代です。
この世代は環境問題に関心の高い上、企業に自身の仕事に働きがいつまり、内発的動機を重要視しています。

長期的な経営指針

2030年のその先も持続可能な経営
SDGsの17の目標は、2030年までの世界の『あるべき姿』を示しています。今この瞬間だけの利益を追っていては、やがてSDGsが周知された頃には遅れを取るでしょう。
事業の持続可能性を高めるには、将来のあるべき姿から逆算して
『今何をすべきか』を考えるバックキャスティング思考が必要です。
SDGsを自社の業務に紐づけて新規事業の開拓を目指し、解決すべき課題に取り組むことは、将来のリスクに気づくことにもつながります。

従業員の働きがい向上

職場の不の解消
SDGsを研修やカードゲームなどで体感し導入し始めると、社員一人ひとりが自分の自社の事業内容や普段の仕事を『SDGsの視点』で見るようになります。
​自分の日々の仕事が、SDGsの何かのゴールに該当している、そう感じられることで、より主体的となり働きがいを感じれるように。その結果として生産性の向上にもつながります。
またSDGsカードゲームは、社員同士のコミュニケーションも重要となります。円滑なコミュニケーションは職場の不を解消する近道です。

次世代リーダー育成

若手社員の確保
少子高齢化が進む日本では、新卒採用は空前の売り手市場です。
電通の最新調査(2020年1月)では、学生のSDGs認知度が45.1%と平均より高く、若い世代がより重要視していることが分かります。
SDGsに取り組んでいるかどうかは、若者が会社を選ぶ際の重要な基準となっています。現世代だけでなく次世代のリーダーを育成することで永続可能な経営を目指します。

画像

持続可能な経営

画像

組織の生産性UP

画像

取引先拡大・新規事業

詳しくお問い合わせ


SDGs導入の流れ

画像
社員全員がSDGsの本質を学び、SDGsカードゲームを体験を通して、
なぜ今SDGsに取り組むことが重要なのかを理解する。
Picture
SDGsカードゲーム Outside-in
画像
現在の事業を洗い出し、SDGsの17の目標の中から、自社の業務や社会活動においてSDGsに貢献していることを小さいことからでも振り返り、SDGsのゴールに紐ずけてターゲットを決める。

SDGs 17アイコン
画像
事業の成長と持続可能な世界を両立するSDGs経営を学び、社員同士でのディスカッション。​実際の自社の資源を活かして実現可能な新規事業を考案していく。
画像
画像
プロジェクトチームを発足。2030年までの達成からバックキャスティングで具体的な目標を立て、年間計画を策定し行動に移す。
​
自社のSDGsの取り組みを社会に発信し取引先とも共有。持続可能な経営へ。
画像

コンサルティング導入プラン
詳しくはメールフォーム又は電話にてお問い合わせ下さい

画像
SDGsカードゲームを利用した社員教育
​2種類のカードゲームのうち、SDGs de 地方創生か、Outside-inのどちらかを選び体験していただきます​。所要時間は約3時間です。カードゲームを体験することで、社員の行動変容や新規事業プラン発想のきっかけ作りに役立ちます。
※社員教育は、その費用を教育訓練費として経費の他に税額控除の対象となるメリットがあります。詳細は顧問税理士にご相談ください。

画像
コンサルティング+取り組みレポート
初回打ち合わせの後、会社業務や施設、特性を視察させていただき、取り組み可能なSDGsを一緒に選定致します。取り組むSDGsアイコンが決まったら、社員の方向けにSDGsレクチャーを開催し、従業員一人ひとりの意識を働き甲斐を模索していきます。
SDGsに取り組みが始まったら、取引先や広報活動に使っていただける取り組みレポートを作成いたします。

​

画像
コンサルティング+カードゲーム+取り組みレポート
初回打ち合わせの後、会社業務や施設、特性を視察させていただき、取り組み可能なSDGsを一緒に選定致します。取り組むSDGsアイコンが決まったら、社員の方向けにSDGsレクチャーを開催し、従業員一人ひとりの意識や働き甲斐を模索していきます。その後SDGsカードゲームの地方創生かアウトサイドインのどちらかを選んでいただき、社員の皆さんに体験していただきます。社員一人ひとりにSDGsに取り組む重要性が最短で理解していただけます。実際にSDGsに取り組みが始まったら、取引先や広報活動に使っていただける取り組みレポートを作成致します。
​​

画像
年間顧問契約
初回打ち合わせの後、会社業務や施設・特性を視察し、取り組み可能なSDGsの選定に併せて新規事業のご提案もいたします。取り組むSDGsアイコン決定後、社員の方向けにまずSDGsレクチャーを行い、SDGsを共通認識とします。その後、SDGsカードゲームの地方創生・アウトサイドインの2種類のカードゲームを体験していただきます。ゲーム上での疑似体験は、SDGsのシステム思考についての理解・各人の当事者意識の向上に非常に有効です。実際にSDGsへの取り組みが始まったら、広報活動に使っていただける取り組みレポートを年間を通して作成いたします。最終的には外務省が選定しているジャパンSDGsアワードに申請し受賞を目指します。

ジャパンSDGsアワードとは 出典:外務省ホームページ
https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/award/index.html
※社員教育は、その費用を教育訓練費として経費の他に税額控除の対象となるメリットがあります。詳細は顧問税理士にご相談ください。
詳しくお問い合わせ
なお、収益の一部はSDGsの普及に努めている団体へ寄付をいたします。
【寄付先】(一社)SDGs支援機構、SDGs de 地方創生事務局、SDGsアウトサイドイン事務局

SDGs経営はSTパートナーズ

03-5875-1291
お急ぎの方はお気軽にお電話にてお問合せください
株式会社 STパートナーズ
行政書士法人 STパートナーズ

〒136−0071  
東京都江東区亀戸2-25-12  宝ビル4階
TEL 03-5875-1291 

お問合せ 利用規約 プライバシーポリシー サイトマップ
copyright © 2006-2020 STパートナーズ. All rights reserved.
  • SDGsカードゲーム
    • 参加者の感想・インタビュー
  • 開催報告
  • 研修・講師実績
  • SDGs経営とは
  • 私たちのSDGs
  • 私たちについて
  • お問合わせ