SDGs経営とは昨今、小学校の社会の授業ではSDGsが必修となり、ミレニアル世代晩年となる大学生の就活では、企業がSDGs経営に取り組んでいるかが重視され始めています。
経営者がSDGsを知らないとはいえなくなる状況がもうすぐそこまで迫っています。では具体的に何をすればいいのか?それぞれの経営にあったSDGsの取り組みを私たちと一緒に探しませんか? |
SDGsカードゲーム体験会開催私たちは、SDGsの理念が広く一般の方や企業に普及するよう、定期的にSDGsカードゲーム体験会を行っています。
SDGsと聞くと少し難しく考えてしまう方もいらっしゃるかもしれません。このカードゲームはSDGs初心者の方でも、既にご存知の方でもSDGsの本質を知ることが出来る優しいカードゲームです。ぜひ一度参加してみてください! 第7回 SDGSまちづくり経営実践講座
5月22日(土)福岡・博多 内容(午前:SDGsカードゲーム体験会 午後:SDGs経営実践セミナー) 定員80名(先着順になります) 第8回 SDGSまちづくり経営実践講座 6月19日(土)東京・亀戸 |
私たちのSDGs私たちは2019年からSDGs 5番「ジェンダー平等を実現しよう」8番「働きがいも経済成長も」をゴールに掲げ、女性が働きやすい体制を整備し、従業員が物心両面の幸福を感じられる職場を目指しています。私たちのSDGsへのこれまでの取り組みをレポートにまとめましたので、ぜひご覧ください。
|
|
第5回 SDGsまちづくり×戦略的経営実践講座
|
第6回 SDGsカードゲーム体験会・SDGs経営実践セミナー(東京)
開催日時 |
4月16日(金) 9:45受付 10:00〜17:00 |
内容 |
午前:SDGsカードゲーム(SDGs de 地方創生) 午後:戦略的SDGs経営実践講座 |
参加費 |
一人 5,000円(税込) 当日現金払い 又は Paypal支払い |
会場 |
江東区文化センター 第二研修室(研修棟3階) |
住所 |
江東区東陽4−11−3 https://www.kcf.or.jp/koto/access/ |
定員 |
20名(先着順) |
ファシリテーター |
笹口哲也・星山輝(STパートナーズ) |
セミナー講師 |
|
お問い合わせ |
03-5875-1291(STパートナーズ) |
当日の緊急連絡先 |
090-3107-9436(STパートナーズ) |
キャンセルについて |
カードゲーム準備の都合上 二日前までにご連絡下さい |
感染予防対策 |
会場は定員に対して広い部屋を確保しています。 ご参加の際には、検温とマスク着用、アルコール消毒にご協力下さい。ご希望の方にはフェイスシールドをご用意しています。 尚、検温の結果で参加をお断りする場合があります。 |
ご参加の注意点 |
冒頭のゲームのルール説明を聞かないとゲームへの参加が難しい設計になっています。スタートより30分以上遅刻される方は、カードゲームは見学のみとさせていただく場合があります。 |
第7回 SDGsカードゲーム体験会・SDGs経営実践セミナー(福岡)
開催日時 |
5月22日(土) 9:45受付 10:00〜17:00 |
内容 |
午前:SDGsカードゲーム(SDGs de 地方創生) 午後:戦略的SDGs経営実践講座 |
参加費 |
一人 5,000円(税込) 当日現金払い 又は Paypal支払い |
会場 |
福岡商工会議所 408会議室(4階) |
住所 |
福岡市博多区博多駅前2丁目−9−28 https://www.fukunet.or.jp/about/access/ |
定員 |
80名(先着順) |
ファシリテーター |
笹口哲也(STパートナーズ) |
セミナー講師 |
|
お問い合わせ |
03-5875-1291(STパートナーズ) |
当日の緊急連絡先 |
080-4365-5370(筆頭相談役) |
キャンセルについて |
カードゲーム準備の都合上、二日前までにご連絡下さい |
感染予防対策 |
会場は定員に対して広い部屋を確保しています。 ご参加の際には、検温とマスク着用、アルコール消毒にご協力下さい。ご希望の方にはフェイスシールドをご用意しています。 尚、検温の結果で参加をお断りする場合があります。 |
ご参加の注意点 |
冒頭のゲームのルール説明を聞かないとゲームへの参加が難しい設計になっています。スタートより30分以上遅刻される方は、カードゲームは見学のみとさせていただく場合があります。 |
今後の開催予定
第8回 SDGSまちづくり経営実践講座 |
6月19日(土)東京開催 カメリアプラザ(亀戸文化センター) |
「SDGs de 地方創生カードゲーム」とは
SDGsの考え方を地域の活性化に活かし、地方創生を実現する方法について参加者全員で対話し考えるためのゲームです。
では、SDGsを理解するためになぜ地方創生カードゲームなのでしょうか? 日本の各地域が抱える課題と、世界が抱える課題の根本原因や構造はとても似ており、ゲームの結果が上手くいった自治体と、そうでない自治体の違いは何だったのか、またプロジェクトを実践する上での弊害は何だったのかを考えることが重要となり、それが参加者一人ひとりの明日の行動変容へと繋がるのです。 このように”SDGsの本質”をゲームを楽しみながら一緒に理解できるで、これまでも多くの中小企業の経営者や、士業の方、企業の営業の方、クリエイターなど幅広い職種の方に高評価をいただいています。 また社員教育の場でも使用され、その後の社員の行動変容やチームワーク強化に繋がっています。是非一度ご体験ください。 |
カードゲーム体験会の概要
タイムスケジュール(標準:約3時間) |
ゲームのルール |
冒頭の説明と振り返りについて |
10:00-13:00 ・SDGsについて 20分 ・ゲームのルール説明 15分 ・ゲームプレイ 1時間20分 ・振り返り 1時間 |
地方創生に取り組む自治体として、住民(一次産業従事者や、まち工場の経営者、一般市民など)や行政担当などのプレイヤーとなって、それぞれの立場から、10年後も住みやすい“まち”を実現することを目指します。各プレイヤーは多様なプロジェクトを実行し、「人口・経済・環境・暮らし」という4つの指標メーターを増やしていくことで、持続可能な“まち”とは何かを考えるシミュレーションゲームです。 |
冒頭のゲームのルール説明を聞かないとゲームへの参加が難しい設計になっています。 スタートより30 分以上の遅刻となる方は、カードゲームは見学のみとさせていただく場合がありますのでご注意下さい。 また、このゲーム後は地方創生がうまくいったケースと、うまくいかなかったケースの間にある違いは何かを考えるための振り返りの時間を設けています。 持続可能な“まち”を目指す過程で生じる弊害や課題は何だったのかを参加者一人一人が考えることで、参加者の考えや行動が変化するきっかけを提供いたします。 |
戦略的SDGs経営実践講座の概要
14:00-17:00 ・SDGsとは何か? ・SDGsと企業経営の関係 ・SDGs経営の実践体系図 ・SDGs経営実践企業の事例紹介 ・SDGs経営の導入方法、手順について |
中村洋介氏プロフィール 筆頭相談役株式会社 代表取締役 一般社団法人SDGs 支援機構 九州・沖縄支部長 https://www.soudanyaku.jp/ 中村氏は大手コンサルティング会社出身、これまで述べ1000社以上の経営相談を経て、 現在は中小企業へのSDGs導入を幅広く支援しています。 |
カードゲーム体験者の満足度97%!!
多くの方が“社員教育”にも利用したいと回答しました。
ご感想もたくさんいただいています!
SDGs de 地方創生カードゲーム体験者アンケート(2020年3月24日・7月3日・8月28日・12月3日 全4回実施)
カードゲーム参加者の感想
何よりカードゲームとして大変楽しい!新人研修や管理職研修としても有効松浦雅史さん(生命保険会社 営業)/全回に参加第1回の感想
『SDGsという言葉は知っていましたが、どのような心構え、態度が現実に必要なのか腹落ちしました。何よりカードゲームとしても大変楽しかったです。また、自身に課せられた目標達成の為に、同僚や協力者をいかに巻き込み、効果的な説得を行うのかを考えさせられる有効なトレーニングになるとも感じました。 会社の新人研修や、管理職研修のプログラムとしても有効だと思います。』 第2回の感想 『2回目の参加でした。ゲーム内で1回目とは違う役割を選択しましたが「全てのプレイヤーとゴールを目指す」という目標は達成できませんでした。参加する度に新たな発見とヒントをいただける素晴らしい研修内容だと思いました。またの機会も絶対に参加します。今度こそ大団円を目指して。』 第3回の感想 傾聴、オープンな姿勢での対話など、他者(他社)との良好な関係を作り、パートナーシップを育むためのコツが詰まった素晴らしい勉強会でした。 第4回の感想 何度かこのゲーム体験会に参加をしており、今回はさすがに上手く出来ると思っていましたが、ゲーム上のまちの状況は酷いことに…。事前にお互いの目標を共有し協力し合うというコミュニケーションの基本が大切であるという当たり前のことを痛感しました 松浦さんから推薦状もいただきました!
SDGsが日々の生活の中でどう関わるのかたった数時間でその片鱗を
|
自分の仕事や住んでいる街の課題の
|
私たちはSDGs de 地方創生、SDGs Outside-inの
公認ファシリテーターです。
カードゲームの開催依頼は全国対応しています。
イベントやワークショップ開催、地方公共団体や非営利団体で 少人数開催(12名以上)でも出張可能です。 まずは、お気軽にご相談ください。 |
「SDGs de 地方創生」カードゲームとは
SDGs de 地方創生とは、特定非営利活動法人イシュープラスデザイン(i+d)と、株式会社プロジェクトデザイン(PD)が協働で開発したカードゲームです。 issue+designが提供するこのカードゲームは国内で起きている課題をSDGsの視点から「なぜ起きているか」理解し、「どのように解決していくか」を考えていくためのゲームです。 行政や高校・大学などの教育機関、企業などで幅広く活用頂いておりますが、中小企業の経営者や一般職の方、士業の方、フリーランス等どなたでも、SDGsにご興味がある全ての方にご参加いただけます。 推奨対象者:SDGs初心者〜中級者、SDGsを学びたい方、SDGs導入初期の事業者、地方創生をお考えの方 地方創生カードゲーム運営事務局公式ページ https://sdgslocal.jp/ |
「SDGs Outside-in」カードゲームとは
アウトサイド・インとは、これまでの顧客や社会のニーズに応えようとするマーケット・インではなく、社会課題の解決を起点にビジネスを創出していくという考え方です。 SDGsアウトサイドインカードゲームは、より『企業』に焦点をあて、企業が直面している課題をSDGsの視点を活用しながらどう解決していくか。また、世界が直面している環境問題や社会課題に企業がどのように寄与できるかを学ぶことができるカードゲームです。 推奨対象者:SDGs中級者〜上級者、新規事業をお考えの事業者、社内教育向き SDGsアウトサイドイン運営事務局公式ページ https://outside-in.jp/ |
持続可能な開発目標SDGsエス・ディー・ジーズとは
持続可能な開発目標(SDGs)とは,2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として,2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。 SDGsは発展途上国のみならず,先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり,日本としても積極的に取り組んでいます。
(出典:外務省ホームページ https://www.youtube.com/watch?v=DD4QtkZWkYw&feature=youtu.be) |