• SDGsカードゲーム
    • 参加者の感想・インタビュー
  • 開催報告
  • 研修・講師実績
  • SDGs経営とは
  • 私たちのSDGs
  • 私たちについて
  • お問合わせ
SDGs経営はSTパートナーズ
  • SDGsカードゲーム
    • 参加者の感想・インタビュー
  • 開催報告
  • 研修・講師実績
  • SDGs経営とは
  • 私たちのSDGs
  • 私たちについて
  • お問合わせ

2030年以降も永続可能な企業へ

私たちは日本の中小企業を元気に!を使命に
持続可能な経営をサポートします!
SDGs color whool

なぜSDGs経営なのか

昨今、小学校の社会の授業ではSDGsが必修となり、ミレニアル世代晩年となる大学生の就活では、企業がSDGs経営に取り組んでいるかが重視され始めています。
ではなぜ、中小企業にSDGsが必須なのでしょうか?
意識の高い優秀な人材が集まることはもちろん、サプライチェーン全体でSDGs に取り組むことが重要になっている昨今、取引先からも選ばれる理由ともなるでしょう。
しかし本当に必要なのは、経営者にとっては2030年以降も永続可能な経営であり、社員一人ひとりには仕事に働きがいを感じてもらうことではないでしょうか?
私たちは、SDGs カードゲームや研修を通し、SDGsという共通の目的意識を持つことで、目標を自分事と捉え始め、社員同士のチームビルディング構築も向上し、その結果、業績にも繋がるという好循環な経営をサポートしています。
カードゲーム・研修は定期開催しています。是非一度ご体験下さい。出張での開催も行なっております。お気軽にご相談下さい。

お問い合わせ

SDGsカードゲーム研修開催

私たちは、SDGsの理念が広く一般の方や企業に普及するよう、定期的にSDGsカードゲーム体験会を行っています。
またSDGsを戦略的に経営に導入する実践研修も合わせて学べる1day セミナーも参加者の方に大変高評価をいただいています。
SDGsと聞くと少し難しく考えてしまう方もいらっしゃるかもしれません。カードゲームはSDGs初心者の方でも、既にご存知の方でもSDGsの本質を知ることが出来る優しいカードゲームです。ぜひ一度参加してみてください!
開催報告はこちらから→開催報告・動画紹介
体験者の声はこちらから→体験者の声
私たちのSDGs 取り組み

私たちのSDGs

私たちは2019年からSDGs 5番「ジェンダー平等を実現しよう」8番「働きがいも経済成長も」をゴールに掲げ、女性が働きやすい体制を整備し、従業員が物心両面の幸福を感じられる職場を目指しています。私たちのSDGsへのこれまでの取り組みをレポートにまとめましたので、ぜひご覧ください。

講師実績紹介


江東区にて「中小企業のためのSDGs経営(全4回)」登壇しました
第4回 : 2023年1月24日

1月24日、江東区・こうとう若者・女性しごとセンター主催の「中小企業のためのSDGs経営」セミナーに講師として登壇しました。
シリーズ最終回の第4回目は、SDGs経営に取り組むことで、収益アップ、優秀な人材採用等、自社にとってポジティブな効果を上げる方法について、前3回の振り返りを交えながらお伝えしました。
 SDGs経営を継続するための指針を事例を見ながらご説明させていただき、またパートナーシップの活用や地域連携、広報活動方法や、SDGs相談機関も紹介。
 4回を通してご参加された企業様には、SDGs経営をより深く理解でしたとのご感想をいただきました。

画像
写真
写真

SDGs企業研修報告

研修企業:株式会社大東運輸
開催日時:2022年12月8日(木)・15日(木)
参加者:経営層・各部署担当者 10
今回、S D Gs企業研修のご依頼をいただいたのは、創業88年と、長きに渡り東京都の清掃運搬に従事し、東京のインフラを支えておられる株式会社大東運輸 様です。
同社は、S D Gsに取り組む以前から、環境マネジメントシステムの規格であるISO14001を取得され、地球環境の保全が人類共通の課題であるとして、「環境と共生」を経営の最大課題としています。
研修は2回に分けて、経営層や各部署担当者に向けて行いました。
 
1回目は、S D Gsが生まれた背景から、次世代ではS D Gsは当たり前になっていること、また先進的に取り組んでいる自治体も紹介させていただきました。
また、昨今の経済社会の大きな変化において、世界の企業がS D Gs経営に力を注いでおり、日本でもS D Gs経営が必須となってきた理由について、具体的にお話ししました。
研修の最後には、ワークシートに自社が取り組むべきS D G sのゴールを記入していただき次回発表していただけるよう宿題とさせていただきました。
 
2回目の研修では、前回の復習から始め、S D Gs経営に取り組むメリットや、導入した企業の成功例を中心に紹介しました。
前半は、自社が既に行っているいる取り組みをS D Gsの視点で棚卸しする作業と、社内浸透の重要性、社員にS D Gsを通して経営理念の理解が深まり、組織風土が良くなる効果も得られること、企業の成功事例も紹介しながら説明しました。

​後半は、ワークシートを仕上げていただき、発表の時間を設けました。
1回目の研修始めでは、S D Gsの名前は知っているが内容はよく知らない、どんなメリットがあるのか分からないと答えていた方がほとんどでしたが、発表では、各部署の担当者から次々とゴール番号が発言され、その理由やストーリーもとても熟考されたものばかりでした。
また経営層からは17のゴールに入っていない新しいゴールの提案があり、その理由も長く清掃運搬業を営む方の立場からでしか語られない、大変貴重なご意見をいただけました。
他にも、たくさんのご意見を耳にし、私たち講師としても学ぶことの多い研修となりました。
なくてはならないインフラを支える重要な業務を行う同社に、引き続きS D Gs導入への一歩を踏み出していただけたら幸いです
写真

​SDGs経営に取組むことで、自社の社会や地域への貢献性を従業員に改めて実感して欲しい、SDGs 経営を実践するアドバイスが欲しい、という企業様がいらっしゃいましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください!出張によるカードゲームセミナーの開催や、オンラインによるSDGs研修にも対応しております。
お問い合わせ
研修風景/整理整頓されている工場内

​SDGs経営に取組むことで、自社の社会や地域への貢献性を従業員に改めて実感して欲しい、SDGs 経営を実践するアドバイスが欲しい、という企業様がいらっしゃいましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください!出張によるカードゲームセミナーの開催や、オンラインによるSDGs研修にも対応しております。
お問い合わせ

SDGs企業研修報告

研修企業:金属溶材 株式会社
開催日時:2022年12月9日(金)参加者: 役員・社員22名
埼玉県熊谷市にある金属溶材株式会社様でSDGs研修を行ってきました。昨年に引き続き2回目のSDGs研修となります。
 
改めて金属溶材株式会社様をご紹介すると、ろう材やフラックスの製造・加工を行う会社で、創業60年の歴史を持つ老舗企業です。
ろう材やフラックスは、家電や自動車の部品である金属を接合するのに使用されています。私たちが普段使っている多くの製品の優劣は、この接合で決まるといっても言い過ぎではないくらい重要な部材を生産している工場となります。
写真をご覧いただくと分かるかと思うのですが、とにかく工場内が綺麗!3S活動を徹底されているので、整理整頓がきちんとしていて、床にはごみ1つ見当たりません。
また、同社は、社員の技術面のサポートはもちろん、人材育成にも力を注いでおり、資格取得などキャリアアップ研修も積極的に行っています。
研修当日ですが、午前、午後の交代制で、代表者を含む役員・従業員の総勢22名の方にご参加いただきました。
 
研修内容の前半は、昨年の研修内容を振返り、SDGsが生まれた背景やその目的を再確認しました。その後、なぜ企業にSDGsが求められているのか、SDGsを経営に取り入れるメリットについて、すでにSDGs経営を実践し成果を出している経営者のインタビュー動画を視聴してもらいました。
 
研修の後半では、社内にSDGsを浸透させるにはどのようなステップを踏めばいいか、その順番や方法について解説した後、参加者全員でワークに取り組んでもらいました。ワークは、同社がすでに貢献しているSDGsのゴールや、環境負荷の低減につながる取組みのたな卸しを行い、自社のSDGsストーリーを考えていただく機会となりました。
 
研修の最後では、各自がワークで書いた内容をチームで共有してもらい、その後、各チームの代表者が参加者全員の前で発表してもらう時間を設けました。各チーム内での情報共有の時間では参加者同士の活発な意見交換が行われ、講義中は真剣な表情をされていた方も自然と笑顔になり、楽しそうに発言している姿が印象的でした。SDGs経営は義務感で取り組むよりも、楽しみながら学ぶことが重要だと私たちも再認識できる機会となりました。

SDGs企業研修報告

研修企業:株式会社ティア 様

開催日時:2022年8月26日(金)参加者:社員・内定者25名
​テ ー マ:日本で一番『ありがとう』と言われる葬儀社を目指して
研修企業の概要
今回ご依頼をいただいたのは、愛知県名古屋市を中心に葬祭業を手掛ける株式会社ティア様です。同社は首都圏や関西圏においても事業展開しており、年間の葬儀件数は18,000 件(2020 年10 月~2021 年9 月実績)にのぼります。東京証券取引所にも上場(東証STD)されている、業界のトップランナー企業といえます。
同社は、コロナ禍における葬儀のあり方について深慮熟考の末、“葬祭業はインフラの一つである” という結論に達し、その過程において、葬祭業とSDGs との親和性を感じ、2022 年にSDGs 推進室を立ち上げました。現在は、SDGs 経営を実践するために日々、活動をされています。

ご依頼内容
カードゲーム研修を実施するにあたり、SDGs 推進室、人事部のご担当者から事前にリクエストをいただきました。
①SDGs に取り組み始めたので、毎年の採用内定者向けのイベントとは趣向の違う内容で開催したい。
②SDGs の推進には、ボトムアップ的な取り組みも必要不可欠なので、若い世代とビジョンを共有できる場がほしい。
③採用同期の一体感の醸成、コミュニケーションの重要性について学べる機会にできると良い。
上記にお応えするカリキュラムとして、SDGs の基本は「SDGs de 地方創生」カードゲームで楽しく学び、ゲーム後の振り返りではチームビルディングを主たるテーマに、コミュニケーションの難しさや、人や組織の成長曲線について、採用内定者の皆様に学んでいただく内容としました。

カードゲーム&ワーク体験
セミナー冒頭で、SDGs の基礎知識と地方創生について説明した後、直ぐにカードゲームをプレイしていただきました。
若い世代の方々は、さすがルールの理解が
早く、ゲーム序盤から積極的に行動する姿が顕著に表れました。一緒に参加された先輩社員さんは、そのスピードに関心している様子でした。
大いに盛り上がったゲーム後の振り返りでは、次代を担う大学生のリアルな考えが聞ける、大変貴重な時間となりました。
セミナーの最後には参加者に対して、『最もお世話になっている人(特に両親)に感謝の気持ちを伝え、その実践結果を会社に報告すること』という宿題を出させていただきました。これは、ティア様が「日本で一番『ありがとう』と言われる葬儀社」を目指していらっしゃることから、感謝を伝える側の気持ちや、言われた側の反応はどうか、について内定者の皆様に、この職業の疑似体験をしてもらい、更にどう感じたかを自己分析してもらうためです。
内定者の皆様、大切な方に感謝の気持ちは伝えられましたでしょうか。
【人事担当者からのご感想】
​

最初は私自身の理解が及ばず、上手くゲームに参加できるか不安でしたが、終わってみるとすごく楽しく参加でき、盛り上がったなと思います。
人事担当者として、内定者同士が対話を通じてコミュニケーションをとり、互いに交流を図ることができ、とても良い機会になったと思います。
振り返りの時間では、学生が発表する場を設けて頂き、学生がどんなことを感じたのか知ることができました。今回のカードゲーム研修で、さらにSDGs への意識が変わったのではないかと思っています。ここをクリックして編集する.
画像
【参加した内定者のご感想】
【A さん】
これまであまり知らなかったSDGs について、ゲームを通して楽しく学ぶことができ、とても良い機会になりました。参加者同士で沢山交流することもでき良かったです。対話することの大切さを改めて感じました。
【B さん】
SDGs のゲームと聞いて難しいのかなと身構えていましたが、会話も弾んで楽しめました。選んだ役職によって難易度が違うのが現実の社会を反映しているようで面白かったです。
【C さん】
全体を通し主体がキーワードだと感じ、自分で動こうと思わされた研修でした。今までSDGs とはなにか、どういうことをすれば微力ながら改善できるかを考えることはありましたが、どこか他人事で傍観者でした。
しかしカードゲーム体験を通し、意識していないだけで現実でも大きな変化が起こることを感じました。今日の体験をきっかけに、SDGs について改めて調べ、まずは人や組織とも対話できる知識を身につけたい。また世の中の流れに乗ると同時に、難しいとは思いますが自分と周りの人たちで何ができるか、新しい「みんなの一歩」も生み出したいと思いました。

第16回「SDGsカードゲーム×チームビルディング&トレードオン経営実践研修」開催報告 
2022年4月22日
(東京)

第16回S D G sカードゲーム研修は、今年初の東京開催となりました。
福岡に引き続き、チームビルディングをテーマに、午後はSDGsドレードオン経営も学んでいただきました。
参加者は沖縄から金沢、名古屋など遠方からもお越しいただき、また葬祭業や観光業、子ども食堂経営など幅広い業種の方がお集まりくださいました。
 
【実践的な学びを得たS D Gsカードゲーム】
カードゲームの想定都市は会場でもある江東区です。
最初のターンは、参加者同士で情報を交換したり、行政プレイヤーへ交渉を丁寧に行ったりと、比較的ゆったりとしたスタート。
ゲーム後半になるにつれて、どんどんプロジェクトを実行しますが、人口メーターがなかなか上がらないままゲームは終了。プレイヤーごとに与えられた目標が未達成となる方もいらっしゃいました。
ゲーム後の振り返りの時間では、“なぜ目標達成に至らなかったのか”について、深い考察が行われ、参加者同士の意見交換が活発に行われました。
「自分の目標に固執して周りが見えてなかった」、「現実でも自分の事業に足りないものを伝えることや、他者の目標を知ることが大切だった」など、チームビルディングにおいての対話の大切さについて、実践的に学べたというご感想をいただけました。
 
【もっと学びたいと好評だった実践研修】
午後の実践研修は、はじめに参加者の自己紹介と共に「S D Gsの目標を見つけにきた」、「社員がS D Gsに理解がない」等、それぞれの受講理由をお話ししていただきました。
前半はS D Gsの生まれた背景や、現在の日本の目標達成状況について学びました。
後半はS D G sトレードオン経営に取り組むことの意義を中心に、経営赤字からコロナ渦でありながら売上を伸ばし続けてV字回復にいたった企業など、実際の成功実例を紹介しました。
どんな業種においても慈善事業ではなく、必ず本業においてS D Gsに貢献できることをお伝えし、参加者からは「自社にも貢献できることは必ずある。諦めず見つけようと思った」、「社内浸透、S D Gsの取り入れ方が分かった」、「2日に分けてもっとじっくり学びたい」という嬉しいご感想をいただきました。
 
次回5月以降は、オンラインによるカードゲーム体験会の開催も検討しております。
また、カードゲームの社内研修も出張にて行っておりますので、S D Gs社内浸透をご検討の皆様、お気軽にお問い合わせください。
SDGsカードゲーム チームビルディング

参加者インタビュー

画像

私たちは、「SDGsカードゲーム」を通して、SDGsの理念が
広く一般の方や企業に普及するよう取り組んでいます。

4・質の高い教育をみんなに
すべての人々への包摂的かつ公正な質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を促進する

4・7/2030年までに、持続可能な開発のための教育及び持続可能なライフスタイル、人権、男女の平等、平和及び非暴力的文化の推進、グローバル・シチズンシップ、文化多様性と文化の持続可能な開発への貢献の理解の教育を通して、全ての学習者が、持続可能な開発を促進するために必要な知識及び技能を習得できるようにする。

「SDGs de 地方創生カードゲーム」とは

SDGsの考え方を地域の活性化に活かし、地方創生を実現する方法について参加者全員で対話し考えるためのゲームです。
では、SDGsを理解するためになぜ地方創生カードゲームなのでしょうか?
日本の各地域が抱える課題と、世界が抱える課題の根本原因や構造はとても似ており、ゲームの結果が上手くいった自治体と、そうでない自治体の違いは何だったのか、またプロジェクトを実践する上での弊害は何だったのかを考えることが重要となり、それが参加者一人ひとりの明日の行動変容へと繋がるのです。

このように”SDGsの本質”をゲームを楽しみながら一緒に理解できるで、これまでも多くの中小企業の経営者や、士業の方、企業の営業の方、クリエイターなど幅広い職種の方に高評価をいただいています。
地域の活性化や理想のまちづくりをしていく過程で得られる気付きは、体験者の考え方や行動の変化につながります。ゲーム後のふり返りでは、人財育成に有効な問いを多くしています。
社員教育の場でも使用され、その後の社員の行動変容やチームワーク強化に繋がっています。是非一度ご体験ください。
SDGs de 地方創生カード

カードゲーム体験会の概要

タイムスケジュール(標準:約3時間)
ゲームのルール
冒頭の説明と振り返りについて
10:00-13:00

・SDGsについて 
20分

・ゲームのルール説明 15分

・ゲームプレイ 1時間20分
​

・​振り返り 1時間



​
地方創生に取り組む自治体として、住民(一次産業従事者や、まち工場の経営者、一般市民など)や行政担当などのプレイヤーとなって、それぞれの立場から、10年後も住みやすい“まち”を実現することを目指します。各プレイヤーは多様なプロジェクトを実行し、「人口・経済・環境・暮らし」という4つの指標メーターを増やしていくことで、持続可能な“まち”とは何かを考えるシミュレーションゲームです。
​

​
冒頭のゲームのルール説明を聞かないとゲームへの参加が難しい設計になっています。 スタートより30 分以上の遅刻となる方は、カードゲームは見学のみとさせていただく場合がありますのでご注意下さい。
また、このゲーム後は地方創生がうまくいったケースと、うまくいかなかったケースの間にある違いは何かを考えるための振り返りの時間を設けています。
​持続可能な“まち”を目指す過程で生じる弊害や課題は何だったのかを参加者一人一人が考えることで、参加者の考えや行動が変化するきっかけを提供いたします。

戦略的SDGs経営実践研修の概要

14:00-17:00
・SDGs と企業経営について
・戦略的SDGs 経営とは何か?
・SDGsへの貢献=収益向上
・企業におけるSDGs 経営成功事例から学ぶ
・ワークショップ①(SDGs を学んで)
・ワークショップ②(自社のSDGs ストーリー)
中村洋介氏プロフィール
筆頭相談役株式会社 代表取締役
​一般社団法人 SDGs経営推進協会 代表理事
一般社団法人 SDGs 支援機構 九州・沖縄支部長
https://www.soudanyaku.jp/
中村氏は大手コンサルティング会社出身、これまで述べ全国1000社以上の経営相談に乗り企業の経営改善、SDGs経営を実践的に提供しています。現在は一般社団法人SDGs支援機構の九州沖縄支部長として全国100名以上のSDGsビジネスコンサルタントを輩出する講座の講師を行い、自身も中小企業へのSDGs導入のコンサルティングを全国で行っています。上場企業、金融機関、青年会議所などでの講演実績もございます。​

カードゲーム体験は満足度98%!!多くの方が社内研修にも取り入れてみたいとお答えしています。

​SDGsカードゲーム研修 参加者アンケート(2020年3月から2022年4月延べ200名から回収)
画像

カードゲーム研修 参加者の感想

SDGsに否定的でしたが・・・

画像
瀧田勝彦さん(人事コンサルタント)/第10回に参加
ゲームをやってからの講義は、納得度が高かったです。
楽しかったので、学べたのだと思います。
自分の事業とSDGsの繋がりを意識して仕事をしようと思いました。
ゲームは、あまり説明しないで、始めたのが良かったと思います。講義も実例があって分かりやすかったです。

この他、人事マネジメントの視点からこのセミナーに率直なご感想をいただいています。

↓瀧田さんの主催するロボット人事研究所のブログを是非ご覧ください。
https://robotjinji.com/blog/2021/08/22/sdgs-is-dangerous/

何よりカードゲームとして大変楽しい!新人研修や管理職研修としても有効

画像

松浦雅史さん(生命保険会社 営業)/1〜4回に参加

第1回の感想
SDGsという言葉は知っていましたが、どのような心構え、態度が現実に必要なのか腹落ちしました。何よりカードゲームとしても大変楽しかったです。また、自身に課せられた目標達成の為に、同僚や協力者をいかに巻き込み、効果的な説得を行うのかを考えさせられる有効なトレーニングになるとも感じました。
会社の新人研修や、管理職研修のプログラムとしても有効だと思います。
​
第2回の感想
2回目の参加でした。ゲーム内で1回目とは違う役割を選択しましたが「全てのプレイヤーとゴールを目指す」という目標は達成できませんでした。参加する度に新たな発見とヒントをいただける素晴らしい研修内容だと思いました。またの機会も絶対に参加します。今度こそ大団円を目指して。​

第3回の感想
傾聴、オープンな姿勢での対話など、他者(他社)との良好な関係を作り、パートナーシップを育むためのコツが詰まった素晴らしい勉強会でした。

第4回の感想
何度かこのゲーム体験会に参加をしており、今回はさすがに上手く出来ると思っていましたが、ゲーム上のまちの状況は酷いことに…。事前にお互いの目標を共有し協力し合うというコミュニケーションの基本が大切であるという当たり前のことを痛感しました

松浦さんから推薦状もいただきました!
SDGsカードゲーム推薦状

SDGsを体験的に理解できた

画像

長井伸樹さん(IT会社役員)/第1回に参加

SDGsというコトバは理解していましたが、今回は体験的に理解できました。自分達の目標達成だけを考えていてはダメで、他チームの方々への協力も必要でした。実社会も協調・バランスは大切だと思います。良い学びになりました。

SDGsが日々の生活の中でどう関わるのかたった数時間でその片鱗を
​感じることができる高い効果のゲーム

画像
山口直さん(研修プロデューサー)/第4回に参加
SDGsはメディアやTVで注目されていますが、「実態がわからない」のが本心でした。概念と日常生活が結び付いていない。日々の生活の中でどう関わるのか、どうしたら成果を出せるのか(影響できるのか)がわかりませんでした。
​ゲームの中のカードは、具体的な事象やプロジェクトが詳細に記させています。それが人口。環境、経済、暮らしにどう関連するのかを予測しながら、課題を解決していくためにあらゆる手立てを講じる。チーム毎の交渉、プロジェクトの優先度など、とても具体的に進めることができました。
たった数時間でしたが、その片鱗を感じることができるのは高い効果だと思いました。

会社のSDGsを定義し
他社との差別化として取り組みたい

30 代男性(税理士)/第10回に参加
前半は講義+ゲーム形式でSDGsの全体像を楽しく学ぶこ
とが出来ましたし、後半は戦略的にSDGsを活用して売上
アップに繋げるためのいわゆる使い方の話でしたので、非常
に学びが多い時間でした。
何よりも講師の方の説明が本当にうまく、1日フルのセミナー
でしたが眠くならずに集中して聞く事が出来ました。
セミナーを通して、SDGsは会社や社会での共通言語であ
り、会社のSDGsを定義するために全社のワークを行うこ
とで、会社の考え方を共有するコミュニケーションツールとし
て活用出来ます。
会社のスタンスをSDGsで定義することで、今の段階であ
れば他社との差別化にも繋がると感じました。 自社でも今後の
取組について考えて行きたいと思います。

アウトサイドインカードゲーム・研修
参加者インタビュー

SDGsを知っている気になっていたが
悩んでいたSDGsのゴールが見えた!

画像
杉田誠さん(行政書士)/第3回・第6回に参加
第3回の感想
SDGsはピコ太郎の動画で見たことがあるぐらいで、具体的には内容は知りませんでした。
今回はSDGsの考え方を使って地方創生のプロセスを体験するということで、どういう内容なのか興味がありました。カードゲームでは行政担当だったので、行政職員の視点で街の発展していく様子を見ることができて面白かったです。街が発展していくためには様々なプレーヤーが関わって、みんながプロジェクトを達成するために協力し合うことが大事なのだと理解できました。
第6回の「カードゲーム&戦略的実践研修」の感想
今日はセミナーに参加して、本当に良かったです。
実は、今日のセミナーに参加する前は、新しい気づきがあるとは思っていませんでした。過去にカードゲームに参加したことで、SDGsのことを知っている気になってしまいました。

セミナー中も少しお話ししましたが、僕はPTA役員向けのコンサルティング会社を作ろうと思っています。そのアイディアを思いついてから、ずっと悩んでいたことがありました。それは、「PTAが存続した方がいいのか、解散した方がいいのか」という問いに対する自分の立ち位置です。

今までずっと、どちらの味方に立つべきか分かりませんでしたが、今日のセミナーに参加して分かりました。
「PTAは世の中に必要だ。なくすべきではない。」という意見を支持すべきです。
​それはなぜか。
PTA活動は、SDGsのゴールと親和性が高いからです。
そもそもPTAという組織は社会問題を解決するために存在しているのであり、教育、格差是正、環境問題や貧困問題の解決、地域との連携など、SDGsのゴールに直結する活動が数多くあります。
このような視点は、セミナーに参加するまで全く考えつきませんでした。(中略)
​ありがとうございました。

自分の仕事や住んでいる街の課題の
認識不足に気づくことができた

画像

佐山愛さん(アーティスト)/第1回、第2回に参加

 第1回の感想
 自分のチームの目標達成と地域の状態とのバランスを考えながらプロジェクトを実施することが大切だと実感し、プロジェクトを全体の方針決めや、地域の状態の良いタイミングで実行すればよかったと反省することも多かったです。また、他の民間チームや行政チームなど資金や人材を出し合って実施したプロジェクトはリターンが大きいなど、実際の事業や社会の中でも同じだなと感じました。色々学びが多く、参加して本当に良かったです。
​
 第2回の感想
 
2回目の個人事業者としての参加でした。1回目は目標達成しか見えていなかったですが、今回は街の様子や周りのグループが持っている資源に目を配りながらバランス良くできたのではないかと思います。自分の仕事や、住んでいる街でも課題が認識できていなかったり、指標化できていなかったりと、このゲームの課題にも通じるものがあると思いました。実際の生活でも今回学んだことを生かしたいと思います。

何回参加しても楽しい!この経験を
​日頃の行政書士の業務に活かしたい

画像

森川哲好さん(行政書士・経営心理士)/第2回に参加

最初は全く理解できず右往左往し、後半になって大分理解出来ましたが、条件がクリアできずなかなか難しかったです。コツを理解して面白くなってきたらタイムアウトでした!これは何回参加しても楽しいと思います。
​この経験を日頃の行政書士の業務にも活かして行きたいと思いました。行政の側と市民の皆さんの側と両方から対等にしてお話をお聴きすることのできる立場をもっと有意義に活用したいと思いました。本日は有難うございました。

明日から行動を変えたくなる気づきが得られ、ビジネスの現場でも活かせる

画像
福田多美子さん(コンサルティング会社取締役)/第4回に参加
SDGsって、17の目標が壮大すぎて、自分ごとに落とし込むことが難しいなーと思っていました。本を読み、セミナーを受けても、人によって自分ごとに落とし込める人と、そうでない人がいると思います。
その点、このカードゲームは、自分の役割、目標があらかじめ決まっていて、制限時間のなかで、自分の目標と、社会全体の目標を同時に達成しなければならず、身体と心で「自分ごと」に落とし込めることができます。ゲーム中、迷い、焦り、混乱、絶望(笑)など、さまざまな感情が入り乱れ、現実の仕事や生活と対比しながらゲームを進めることができました。ゲームを通して、明日から行動を変えたくなるような気づきも多く、ビジネスの現場にも活かせると感じました。

ゲームの時間と、解説の時間のバランスもよく、社内研修としてオススメしたくなる内容でした。

私たちはSDGs de 地方創生、SDGs Outside-inの
​公認ファシリテーターです。

カードゲームの開催依頼は全国対応しています。
イベントやワークショップ開催、地方公共団体や非営利団体で
​少人数開催(12名以上)でも出張可能です。
まずは、お気軽にご相談ください。
メールで問い合わせる
電話で 問い合わせる
ファシリテーター認定証

「SDGs de 地方創生」カードゲームとは
​

​SDGs de 地方創生とは、特定非営利活動法人イシュープラスデザイン(i+d)と、株式会社プロジェクトデザイン(PD)が協働で開発したカードゲームです。
issue+designが提供するこのカードゲームは国内で起きている課題をSDGsの視点から「なぜ起きているか」理解し、「どのように解決していくか」を考えていくためのゲームです。
行政や高校・大学などの教育機関、企業などで幅広く活用頂いておりますが、中小企業の経営者や一般職の方、士業の方、フリーランス等どなたでも、SDGsにご興味がある全ての方にご参加いただけます。
​
推奨対象者:SDGs初心者〜中級者、SDGsを学びたい方、SDGs導入初期の事業者、
地方創生をお考えの方

地方創生カードゲーム運営事務局公式ページ
https://sdgslocal.jp/



地方創生カードゲームのルールは等こちら
Outsige-in カードゲーム
ファシリテーター認定証

「SDGs Outside-in」カードゲームとは

アウトサイド・インとは、これまでの顧客や社会のニーズに応えようとするマーケット・インではなく、社会課題の解決を起点にビジネスを創出していくという考え方です。
SDGsアウトサイドインカードゲームは、より『企業』に焦点をあて、企業が直面している課題をSDGsの視点を活用しながらどう解決していくか。また、世界が直面している環境問題や社会課題に企業がどのように寄与できるかを学ぶことができるカードゲームです。
​
推奨対象者:SDGs中級者〜上級者、新規事業をお考えの事業者、社内教育向き

SDGsアウトサイドイン運営事務局公式ページ
https://outside-in.jp/​
​​
Outside-in カードゲームのルール等はこちら

持続可能な開発目標SDGsエス・ディー・ジーズとは

画像
出典:外務省ホームページ
​
具体的な17の目標はこちら ​
https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/statistics/index.html
持続可能な開発目標(SDGs)とは,2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として,2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。 SDGsは発展途上国のみならず,先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり,日本としても積極的に取り組んでいます。
(出典:外務省ホームページ https://www.youtube.com/watch?v=DD4QtkZWkYw&feature=youtu.be)

SDGs経営はSTパートナーズ

03-5875-1291
お急ぎの方はお気軽にお電話にてお問合せください
株式会社 STパートナーズ
行政書士法人 STパートナーズ

〒136−0071  
東京都江東区亀戸2-25-12  宝ビル4階
TEL 03-5875-1291 

お問合せ 利用規約 プライバシーポリシー サイトマップ
copyright © 2006-2020 STパートナーズ. All rights reserved.
  • SDGsカードゲーム
    • 参加者の感想・インタビュー
  • 開催報告
  • 研修・講師実績
  • SDGs経営とは
  • 私たちのSDGs
  • 私たちについて
  • お問合わせ